2016年04月26日
ヘルベルト・フォン・カラヤン
もうすぐ、「家庭画報」700号記念の6月号が発売される。
今回は、サントリーホールの30周年の特集記事と、「祝祭」のベスト・オブ・クラシックの付録CDの選曲と解説を担当した。
サントリーホールは、ヘルベルト・フォン・カラヤンと深いつながりがある。
取材のときに、私が昔、レコード会社に勤務していたころに「カラヤンの直筆サインをもらったことがある」と話したところ、「家庭画報」の編集者のSさんがとても興味を示してくれ、「ぜひ、それを誌面で紹介したい」と頼まれた。
しかし、大昔のことゆえ、資料の整理が下手な私は、どこにサインが紛れ込んでいるのか皆目見当がつかない。
それでも特集号の役に立つのならと、半日かけてあちこち探し、ようやく見つけた。
実は、色紙に書いてもらったとばかり思い込み、厚い紙を探していたのだが、見つけてみると、ごく薄いレコードのジャケット大の用紙に書かれていた。
「ああ、そうだった。仕事の書類を抱えていたときに、マエストロがヒョイとその紙を1枚抜いて書いてくれたんだっけ」
大昔の様子がまざまざと思い出された。
まだ若かった私は、レコード会社に入ったばかりの若輩の身。新譜の即売のためにカラヤンのサインをもらわなくてはならず、何枚も色紙をもってマエストロにくっついて歩いていた。
すべての仕事が終わり、深々とおじぎをしてカラヤンの前から立ち去ろうとしたとき、「きみもサイン要る?」といって、私が抱えていた紙の束からスイッと1枚抜いてさらさらと書いてくれたのである。
私は仕事ゆえ、あまりサインには興味がなかったが、それでも会社に戻って上司や先輩に「これ、いただきました」と報告すると、みんなが「ええっ、ぼくたちももらったことないよ」と驚かれた。
それ以来、資料の奥にしまってあったのだが、いまやすっかり忘れていた。
今回、「家庭画報」のサントリーホールの仕事がなければ、思い出すこともなかっただろう。
こうして見つけてみると、本当に貴重な宝物だということがわかった。
額縁に入れて飾っておかないと、カラヤンに怒られてしまうな(笑)。
今日の写真は、その直筆サイン。長年、奥にしまってあったため、紙が変色している。やっぱり怒られるな…。

今回は、サントリーホールの30周年の特集記事と、「祝祭」のベスト・オブ・クラシックの付録CDの選曲と解説を担当した。
サントリーホールは、ヘルベルト・フォン・カラヤンと深いつながりがある。
取材のときに、私が昔、レコード会社に勤務していたころに「カラヤンの直筆サインをもらったことがある」と話したところ、「家庭画報」の編集者のSさんがとても興味を示してくれ、「ぜひ、それを誌面で紹介したい」と頼まれた。
しかし、大昔のことゆえ、資料の整理が下手な私は、どこにサインが紛れ込んでいるのか皆目見当がつかない。
それでも特集号の役に立つのならと、半日かけてあちこち探し、ようやく見つけた。
実は、色紙に書いてもらったとばかり思い込み、厚い紙を探していたのだが、見つけてみると、ごく薄いレコードのジャケット大の用紙に書かれていた。
「ああ、そうだった。仕事の書類を抱えていたときに、マエストロがヒョイとその紙を1枚抜いて書いてくれたんだっけ」
大昔の様子がまざまざと思い出された。
まだ若かった私は、レコード会社に入ったばかりの若輩の身。新譜の即売のためにカラヤンのサインをもらわなくてはならず、何枚も色紙をもってマエストロにくっついて歩いていた。
すべての仕事が終わり、深々とおじぎをしてカラヤンの前から立ち去ろうとしたとき、「きみもサイン要る?」といって、私が抱えていた紙の束からスイッと1枚抜いてさらさらと書いてくれたのである。
私は仕事ゆえ、あまりサインには興味がなかったが、それでも会社に戻って上司や先輩に「これ、いただきました」と報告すると、みんなが「ええっ、ぼくたちももらったことないよ」と驚かれた。
それ以来、資料の奥にしまってあったのだが、いまやすっかり忘れていた。
今回、「家庭画報」のサントリーホールの仕事がなければ、思い出すこともなかっただろう。
こうして見つけてみると、本当に貴重な宝物だということがわかった。
額縁に入れて飾っておかないと、カラヤンに怒られてしまうな(笑)。
今日の写真は、その直筆サイン。長年、奥にしまってあったため、紙が変色している。やっぱり怒られるな…。
