ブログ

メナヘム・プレスラー

 昨夜、メナヘム・プレスラーのインタビューが可能になるとの連絡がマネージメントから入り、今日の夕方、ピアノの練習後にプレスラーに会うため、楽器店のショールームに出かけた。
 前のインタビューを垣間見た限り、とても元気そうだ。いつものように、ゆったりとしたテンポで滔々と流れるように話している。
 私の番になったため、あいさつをすると、にこやかな笑顔で「おお、また会えたね」とあいさつを返してくれた。
 プレスラーは、つい先ごろ「メナヘム・プレスラーのピアノ・レッスン〜音楽界の至宝が語る、芸術的な演奏へのヒント〜」著:ウィリアム・ブラウン、訳:瀧川淳(音楽之友社)を出版したばかり。
 新譜も2枚リリースしており、モーツァルト:幻想曲ハ短調K.475、ピアノ・ソナタ第14番、第13番とモーツァルト:ピアノ協奏曲第23番、第27番 キンボー・イシイ指揮マグデブルク・フィル(キングインターナショナル)である。
 インタビューではこの書籍と新譜について、近況、今後の計画、ドビュッシーについて、モーツァルトについて、演奏のあるべき姿、教えるときの大切な事柄から大好きな日本食にいたるまで、短時間ながら雄弁に語ってくれた。
 私の脳裏には、先日のリサイタルで聴いた最後のアンコール曲、ドビュッシーの「月の光」の美しい音色がまだ焼き付いていて、ずっとある種の光を放っている。
 それを述べたときのプレスラーの表情が忘れられない。
 彼は「私の演奏を聴いた人が、家に帰ってから何時間も、あるいは何日間もその演奏を忘れることがないといってくれるのが理想です。あなたがそういってくれたのは、とてもうれしい。まさに、それが私の音楽に対する姿勢であり、演奏することの意義なのですから」といった。
 話はいろんな面におよび、プレスラーは、あくまでも真摯に純粋に率直に音楽に対して語った。
 そこには、彼のピアノと同様のひたむきさが宿っていた。私はそのことばひとつひとつが心に染み入り、感銘を受けた。
「また、来年も来日してくださいね」というと、「ああ、私もそうしたいと思っているよ」と答え、温かな笑顔を見せてくれた。
 この貴重なインタビューは、新聞や雑誌、WEBなどに書き分けをしたいと思っている。
 今日の写真は、インタビュー後のワンショット。いつも手を握ってくれるが、そのぬくもりも、いまだ忘れえぬ記憶として心の奥に刻み込まれている。 

y1967_R.JPG
 
posted by 伊熊よし子 at 22:37 | 巨匠たちの素顔

メナヘム・プレスラー

 メナヘム・プレスラーの演奏を聴くと、自然に涙があふれてくる。
 彼の93年の人生がそのピアノには色濃く投影され、音楽ひと筋に生きてきた真摯な姿勢が、音楽からストレートに伝わってくるからである。
 昨日はサントリーホールでリサイタルがあり、ヘンデル、モーツァルト、ドビュッシー、ショパンの作品が演奏された。いずれも楽譜を置いての演奏で、前回の来日時よりも音量は小さくなったが、表現力はさらに深くなり、心に響くものだった。
 ステージに登場するときも去るときも、付き添いの女性が寄り添って一歩一歩杖をつきながらゆっくり歩き、しばし立ち止まっては聴衆の方を向き、感謝の意を表していた。
 実は、先日、サントリーホールに仕事にいった折、偶然プレスラーに楽屋口で会った。
「おお、しばらく。元気かい?」
 ああ、覚えていてくれたんだ。前回の来日時にインタビューをしたのだが、そのときに「また、すぐ会おうね」といってくれたものの、体調を崩して来日がキャンセルとなった。
 病気が癒え、今回の来日が可能になった。私は首を長くして、プレスラーの来日を待っていたのである。
 リサイタルは、滋味豊かで、ひとつひとつの音が心に染み入るものだったが、とりわけ最後のアンコールに登場したドビュッシーの「月の光」が秀逸だった。
 薫り高い弱音に終始し、色彩感豊かで、会場はひとつの音も聴き逃すまいと、シーンと静まりかえった。みんな涙腺がゆるくなったようだ。
 本当はインタビューをしたいのだが、体調を考えると無理かもしれない。ただ、ひたすら話を聞くことができるのを祈るばかりである。
 今日の写真は、終演後のワンショット。温かな目の光が忘れられない。

y1962_R.JPG
posted by 伊熊よし子 at 23:35 | 巨匠たちの素顔

クルト・モル

 ミュンヘンのバイエルン国立歌劇場が、クルト・モルの訃報を発表した。
 クルト・モルはドイツの著名なバス歌手。1938年4月11日ケルン近郊で生まれ、モーツァルトやワーグナーのオペラで活躍した。亡くなったのは、3月5日、享年78。
 ザルツブルク音楽祭やバイロイト音楽祭で個性的な歌声を披露し、演技力もすばらしかった。2006年に健康上の理由により、惜しまれつつ引退している。
 最後の舞台となったのは、バイエルン国立歌劇場のワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」だった。
 クルト・モルの歌声で忘れられないのは、カルロス・クライバー指揮ウィーン国立歌劇場によるR.シュトラウス「ばらの騎士」である。1994年3月のウィーン公演と、同年10月の東京公演のふたつを聴くことができた。
 これはフェリシティ・ロット、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、バーバラ・ボニー、クルト・モルという当時考えられる最高のキャストが組まれた公演で、日本でも語り草となっている。
 2回とも、いまなお忘れえぬ深い感銘を受けた公演だったが、実は、クルト・モルに関しては、こんな思い出がある。
 来日公演が行われている時期、FM誌の編集担当者と彼らが宿泊しているホテルに出向き、仕事をしていたのだが、ロビーで待ち合わせをしていると、クルト・モルの姿が見えたのである。
 彼は夫人を伴い、上質のスーツ姿で立ち話をしていたのだが、圧倒的な存在感を放っていた。
 いつもオペラでは、コミカルなオックス男爵を演じ、うたう姿しか見ていないため、その知性的で凛としたたたずまいには、惚れ惚れとしてしまった。
 そうか、素顔はこういう人なんだと驚いた覚えがある。
 私はその直後、会う人ごとにクルト・モルの話をし、「すっごい素敵よ」といい続けたものだ。
 インタビューをする機会はなかったが、できることだったら話を聞きたかった。
 でも、あのインテリジェンスで男性的で包容力のある雰囲気は、いまだはっきり脳裏に焼き付いている。
 クルト・モルは深々とした低音の響きを聴かせたが、演技力も見事だった。フォン・オッターとのやりとりは、残された映像を観るたびに笑いがこみあげる。
 ご冥福をお祈りします。
タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 22:36 | Comment(309) | TrackBack(0) | 巨匠たちの素顔
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
検索ボックス