ブログ

アレクサンドル・カントロフ

2019年のチャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門において、フランス人として初優勝に輝いたアレクサンドル・カントロフは、著名なヴァイオリニストのジャン=ジャック・カントロフを父にもつ。彼はブラームスをこよなく愛し、コンクールでも演奏していたが、来日公演のたびに得意とするブラームスを披露している。

カントロフの演奏は、1997年生まれという年齢をまったく意識させない成熟したピアニズムで、深遠で詩的で哀感に富み、諦観の念を抱かせる表現に心が震える。ここまでブラームスの心情に寄り添えることに深い感銘を受ける。余分なことは一切せず、淡々と弾いていくその響きは、真のピアノ好きの心をとらえてやまないもの。40歳過ぎに本当に花開く、大器晩成タイプだと思う。

カントロフのピアノは真のピアノ好きの心をとらえてやきない熟成した演奏で、一つ一つの音が磨き込まれ、説得力をもつ。10月17日に東京オペラシティコンサートホールで行われたリサイタルは、ブラームスのピアノ・ソナタ第1番から始まった。待ってましたとばかりに胸が高鳴るブラームスで、作品の本質に迫る熱きピアニズムが繰り広げられた。J.S.バッハ(ブラームス編)の「シャコンヌ」へと続け、超絶技巧をものともせずにかろやかに弾き進め、とりわけ左手の雄弁さが際立っていた。

後半はシューベルト/リストの「さすらい人」「水車職人と小川」「春への想い」「街」「海辺で」で豊かな歌心を思いっきり奏で、そのままシューベルトの「さすらい人幻想曲」へと突入。なんというこだわりのプログラムだろうか。もうこの人の類まれなる才能は、ため息が出るばかり。

同時代に生きていてよかったと思わせてくれるアーティストは何人かいるが、カントロフはもっとも若いひとりとして私の心に深く刻み込まれている。2024年11月30日には、いよいよサントリーホールでのリサイタルが実現するそうだ。まだ1年以上先のことだが、いまから期待に胸がふくらむ。

なお、アンコール4曲もカントロフらしい選曲だった。

サン=サーンス(ニーナ・シモン編):オペラ「サムソンとデリラ」から「あなたの声に私の心は開く」、ストラヴィンスキー(アゴスティ編):バレエ「火の鳥」からフィナーレ、シューベルト/リスト:万霊節の日のための連祷、リスト:「超絶技巧練習曲」から「雪かき」







posted by 伊熊よし子 at 23:24 | マイ・フェイバリット・ピアニスト

菊池洋子

 あるアーティストに続けて取材することがある。
 近ごろ、菊池洋子には何度か会う機会があり、「また会えたね〜」と、お互いに笑い合っている。
 まずは、「音楽の友」の「マリアージュなこの1本」の取材で、玉川上水にある「ダイニングカフェ R.J」へ。
 このお店は菊池洋子の自宅のすぐ近くにあり、家族で通っているそうだが、ヨーロッパから帰国すると、必ずひとりで顔を出すという。
「もう家族のような感じで、シェフは私のお父さん、奥さまは私のお母さんともいうべき存在。いつもおいしくいただいています」
 こんなお店が近所にあるなんて、うらやましい。
 ここではつい先ごろリリースしたバッハの《ゴルトベルク変奏曲》の録音について聞いたり、8月4日にブルーローズで行われた「ゴルトベルク」のリサイタルの話題でも花が咲いた。
 今日の写真は、シェフの市川滋さんとのツーショット。それから当日供されたお皿の数々。色どりも盛り付けも、もちろんお味も最高。美しい絵画のようなお料理だった。

y4691.JPG

y4692.JPG

 そして昨日はレコード会社に行き、新譜の「子守歌ファンタジー」のインタビューを行った(キングインターナショナル)。こちらも「音楽の友」に掲載予定である。
 すばらしい企画のアルバムで、レコード会社のディレクターの宮山さんにも話に加わっていただいた。
 彼女はいまドイツ語の特訓中だそうで、ウィーン国立音楽大学での後進の指導をするにあたり、ドイツ語の習得が必須だとか。オンラインでレッスンを受けているそうだ。いろいろ頑張っているよね〜、元気をもらえます。

y4693.JPG 
posted by 伊熊よし子 at 21:25 | マイ・フェイバリット・ピアニスト

舘野泉

 館野泉が「米寿記念演奏会」と題し、11月10日に東京オペラシティコンサートホールでコンサートを行う。
 プログラムはヤナーチェクのカプリチオ「挑戦」(左手ピアノと管楽器のために)、平野一郎の鬼の学校〜左手のピアノと弦楽の為の教育的五重奏、パブロ・エスカンデの委嘱作品・世界初演である。
 今回の公演は東京、札幌、大阪、福岡、豊田、京都などで行われ、弦楽器や管楽器の仲間たちとの共演となっている。
 その話を聞きに、ご自宅に伺った。
 館野さんとは、いつもインタビューのたびにその公演のプログラム以外のさまさまな話題に話が広がっていく。
 今回も、今夏の音楽祭への参加や、フィンランドでの新曲の譜読みに関して、また数年先まで決まっているコンサートなどについて、いろいろ話してくれた。
 このインタビューは、次号の「音楽の友」に書く予定になっている。
 今日の写真は、インタビュー中のワンショット。
 3曲それぞれ個性的な作品ゆえ、11月の公演が楽しみである。

 y4672.JPG


posted by 伊熊よし子 at 22:20 | マイ・フェイバリット・ピアニスト
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
検索ボックス