ブログ

全仏オープン

 今期、好調なスタートを切り、現在のクレーコートシーズンをスキップしているロジャー・フェデラーが、5月28日に開幕する全仏オープンを欠場すると発表した。
 全仏オープンは、昨年に続いて2年続けての欠場。「ツアーでこの先何年もプレーするには、クレーコートシーズンは出場せず、芝とハードコートのシーズンに向けて準備するのが最善と判断した」と説明している。
 昨年のケガから復帰し、全豪オープンとインディアンウェルズ、マイアミと優勝を飾り、往年の強さが戻ったといわれているフェデラー。しかし、彼はクレーコートはからだへの負担が大きいと判断し、すでにウィンブルドンに照準を合わせているようだ。
 今日のニュースを聞き、私の脳裏には2007年のノルウェー出張のときの様子が蘇ってきた。 
 このときは、グリーグの足跡をたどり、ベルゲンからフィヨルドを北上してロフトフースまで足を延ばしたのだが、そこではグリーグの作曲小屋が庭に移築されているホテル・ウレンスヴァングに宿泊した。
 そのときの模様は、単行本「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」に詳しく綴ったが、この本には書かなかったことがある。
 実は、ノルウェーにいったのは、5月28日から6月7日。ちょうど全仏オープンの開催時だった。
 ベルゲンにいたときは忘れていたのだが、ロフトフースのホテルでニュースを見ようとテレビをつけたら、なんと、フェデラーの試合の真っ最中だった。
「あらら、どうしよう。これは応援しなくっちゃ。でも、取材に出かけなくてはならないし…」
 ほんの短い時間だったが、ロフトフースでフェデラーを観戦するとは思わなかった。
 私はホテルの部屋の写真を撮ることはほとんどないが、このときはあまりにも窓の外の景色がすばらしいため、少しだけ撮影した。
 こういう景色を見ていると、どこからかグリーグの曲が聴こえてくる感じがする。フィヨルドは、海でも湖でも川でもない不思議な存在。氷河によって削られた谷に海水が流れ込み、氷の爪あとのようなフィヨルドが形成された。波はほとんどなく、鏡のような静かで透明感あふれる水である。
 今日の写真は、ホテルの部屋とテレビに映っているフェデラー、そして眼下に見られるグリーグの作曲小屋。この小屋が見える部屋を用意してくれたホテルのオーナーに、ひたすら感謝である。







 
 
 


タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 17:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロジャー・フェデラー

エフゲニー・プルシェンコ

 長年応援し続けているアスリートが引退を表明すると、急にその競技に興味がなくなってしまうということがある。これは私だけだろうか。
 フィギュアスケート界の「皇帝」と称された、ロシアのエフゲニー・プルシェンコが引退を発表した。オリンピックをはじめ、数々の選手権で偉業を成し遂げたプルシェンコは、34歳。次のオリンピックには、もう選手として参加しないと語った。
 思えば、プルシェンコはケガとの闘いに明け暮れた選手だ。ビールマンスピンやビールマンスパイラル、ドーナツスピンを楽々とこなし、ジャンプもステップも華麗で勢いがあり、スター性にも恵まれていたが、ケガに泣かされた。
 何度も手術をし、いつも不死鳥のように復活し、リンクに戻ってきた。
 率直な発言で物議を醸す面もあり、非常に人間的なキャラクターで人々を魅了した。
 もう、あの美しく華やかでワクワクするようなスケートが見られないのは、とても残念だ。今後は後進の指導にあたるそうだが、彼のような選手はそうそう現れないのではないだろうか。
 私はスポーツ観戦が大好きだが、もっとも好きな選手は、いずれの分野でも、芸術的な美しいプレーをする人である。
 いまは、テニスのロジャー・フェデラーが膝のケガによる半年間の休養から復帰し、快進撃を続けていることに大いなる喜びを感じ、マイアミ・オープンを観てエールを送っている。
 フェデラーも35歳。プルシェンコより1歳上だ。本当は、フェデラーが現役のうちにウィンブルドンかファイナルを観戦しに出かけたいところだけど、これがままならない。
 引退してから後悔したくないから、いまのうちに行きたいけど、こういうチケットはかなり入手しにくく、そして高価である。悩んじゃうよねえ。
 本当は、プルシェンコもナマで観たかった。
 
 
タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロジャー・フェデラー

ロジャー・フェデラー優勝!

 2週間、真夏のメルボルンで開催されたテニスの全豪オープンが、最終日を迎えた。
 今日は男子シングルスの決勝。ロジャー・フェデラーとラファエル・ナダルという、大会が始まったときにはだれも想像できないような好カードになった。
 ロジャーもラファもケガから復帰した大会であり、どこまで復調しているか、心配されていた。
 しかし、ふたを開けてみると、ふたりのテニスは以前のようなすばらしさに戻っていた。そしてなんと、決勝まで駆け上がったのである。
 もう今日は最初からハラハラドキドキの連続で、シーソーゲームのような展開。5セットまで進んだときは、ロジャーの右足が悲鳴を上げていた。
 でも、最後はフェデラーの執念がナダルのとてつもないフィジカルとメンタルの強さに勝ったようだ。
 ロジャー・フェデラーは18回目のグランドスラムのタイトルを手にし、涙に暮れた。世界中のフェデラー・ファンがこのときを待っていたのである。みんな一緒にうれし涙を流したのではないだろうか。
 私も長年待ち望んでいた瞬間で、フェデラーが17歳のときから応援しているが、こんなにうれしかった優勝はない。
 彼はまだまだできる、というところを示した。女子もセレナ・ウィリアムズが優勝し、ともに35歳である。
 今年のテニス界は、30代が活躍する年になるような予感がする。
 ロジャー、おめでとう!!
 最後まであきらめない姿勢に、勇気をもらいました。
 
タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロジャー・フェデラー
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
検索ボックス