ブログ

a tes souhaits アテスウェイ

 西荻はパンのおいしいお店が多く、パン激戦区だといわれているが、ケーキのおいしいお店もたくさんある。
 なかでも一番人気は、東京女子大の近くにあるアテスウェイである。ここは「東京一おいしい」ともいわれ、遠くからケーキを買うために駆け付ける人が多い。
 なんでも、多いときで80人ほどが列を作る。イチオシはモンブランで、開店とともに並んでいる人がみんなこれを購入するため、すぐに売り切れてしまう。
 場所は西荻と吉祥寺の中間。どちらの駅からもバスを利用し、東京女子大前で降りるとすぐである。
 けっして便利な場所ではないのに、朝から長蛇の列。男性客も多い。
 先日いったときは午後だったためか、20人くらい並んでいただけだった。もちろんモンブランはもうない。でも、あれこれ迷うくらい種類が多く、クロワッサンなどのパンもある。

y3217_R.JPG

 お店の隣には新しく「グラス エ ショコラ」というアイスクリームとチョコレートのお店もオープンし、こちらもケーキと同様にとてもおいしい。

y3218_R.JPG

 オーナーシェフの川村英樹さんはフランスのブルターニュで修行をした人で、くしゃみをしていたら、いつも仲間にアテスウェイ(願いごとがかないますように!」といわれたそうで、その粋なことばを店名にしたとか。
 とにかくどれを食べてもおいしく、ていねいに作られていて、行列するのがわかる。今度は、ぜひ朝から並んで、モンブランに挑戦してみたい。
 写真はアイスクリームとケーキ。アイスクリームはピスタチオとマロン。ケーキは洋なしのタルトと栗のパイ。

y3219_R.JPG

y3216_R.JPG
posted by 伊熊よし子 at 23:18 | 西荻はおいしい

たべごと屋のらぼう

 昔から祖父が住んでいた西荻窪に引っ越して、今日でちょうど4年目を迎えた。長年、目黒方面に住んでいたが、自分のルーツに戻った感じがする。
 西荻には、おいしいお店がたくさんある。私が西荻に移ってから、仕事仲間や友人たちがこぞってこの町に食事にきてくれる。
 西荻は、こだわりのオーナーが開いている小さなお店が多く、レストランもカフェもパン屋さんなども、それぞれ個性的だ。
 今日は、予約がとりにくいと評判のごはん処「たべごと屋のらぼう」に食事にいった。
 ここのオーナーシェフ明峯牧夫さんは、2002年春、季節や畑の野菜を素直に受け止めることをモットーとし、その精神を生かしたお料理を供するお店を始めた。彼は三鷹周辺の契約農家の野菜を毎日吟味しながら仕入れ、自然でおだやかで優しい味わいのお料理を作っている。
 ご本人もお料理と同様、とても自然体で感じのいい人である。彼は本も出していて、いまや大人気のお店となっている。
 のらぼうのお料理は、どれも厳選した素材を用い、ひと手間かけられ、ていねいに作られたものばかり。食べるほどにからだが喜び、その滋味豊かな味にほっとした気分になる。
 私の仕事仲間や友人は、日々ストレスを抱え、長時間働いている人ばかり。食事もなかなかゆっくりとれない人が多い。
 みなさん、次回の食事会は、ぜひ西荻でやりましょうね。のらぼうに行きましょ。心身ともに元気になりますよ。
 今日の写真は、たくさんあるレシピから代表的なもの。
「真鰺と茗荷の梅肉がけ」「おじゃがと若布のかき揚げ」「地野菜とお豆腐のサラダ」「鯖の土鍋ごはん」。このほかにも、「トマトと青じそ入り出し巻き卵」「具だくさんの豚汁」「茄子と寄せ豆腐の揚げ出し」など、お薦めメニューは山ほどある。一度食べたら、絶対ハマりますよ。 







タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 西荻はおいしい

デイリーテーブル紀ノ国屋 西荻窪駅店

 6月13日午前7時、西荻窪駅のエキナカにデイリーテーブル紀ノ国屋がオープンした。
 午前中の仕事がひと段落し、ちょっとランチを買いにいこうかなと気楽に考えたのがおおまちがい。
 駅は人、人、人でごった返し、紀ノ国屋は入場制限をしているではないか。
「エーッ、なにこれ。この混雑はいったいなに?」
 女性ばかりではなく男性も多く、みんなお店の人の指示に従って並び、「ここが最後尾で?す」と、叫んでいる人のあとに並ぶ。
 ようやくお店に入れたが、あちこちの商品を見ることはできず、まっすぐにしか進めない。乳製品、お惣菜、各地の銘菓、お肉、レトルト商品、ワイン、ジュース、くだもの、お寿司、調味料などがぎっしり並んでいて、どれもゆっくり見たい物ばかり。
 でも、スーパーのカゴがぶつかって、すこしずつ進むのがやっとの状態。ようやく焼き立てパンのコーナーに着いたら、ここは別会計になっているという。
 パンをトレイに入れて並び、その会計がようやく終わったら、次は通常の会計の列に並ばなければならない。
 いやあ、ものすごい混雑でした。
 今日は初日ゆえ、みんなどっと繰り出したのだろうが、いやはや、久しぶりに押し合いへし合いの状態を経験した。
 この隣にはコーヒースタンドがあり、店内で購入したパンやお惣菜を持ち込んで食べられるようになっている。これは駅で人と待ち合わせをしているときや、ちょっと時間待ちするときに便利である。なにしろ、改札口の正面なのだから。
 紀ノ国屋は、平日朝7時から午後10時まで、土日祝は朝8時から午後9時まで。もう少しすいたら、ゆっくりどんな商品が置いてあるか、チェックしたいと思う。
 今日の写真は、大混雑の様子。インストアベーカリーの西荻窪駅店限定パンと店内厨房で作るにぎり寿司と丼ものは、あっというまに売り切れ、補充がまにあわないようだった。
 紀ノ国屋がくることがわかった時点で、周囲のスーパーやパン屋さんのリニューアルが相次ぎ、いま西荻は空前のリニューアルブーム。どんどんお店が新しくなっている。
「まるで自分のキッチンのように、自分のスタイルで使える新しい紀ノ国屋」と銘打たれたお店。これを見て、私も自分の仕事を考えた。
 今秋10月から来春3月まで、1カ月に1度、長野市芸術館で「NCAC音楽大学 音楽の分かる大人になろう」と題する講座の講師を担当する。
 いま、そのチラシの原稿を作成しているのてある。
「まるで自分のオーディオルームのように気軽に、自分のスタイルで自由に楽しんで聞くクラシック講座」というのはどうかなあ(笑)。




 
 
タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 西荻はおいしい
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
検索ボックス