ブログ

アレクサンドル・カントロフ、ホアキン・アチュカロ

 先週は、来日ピアニストのすばらしい演奏を2度聴くことができた。
 6月30日(木)には東京オペラシティコンサートホールで、アレクサンドル・カントロフのピアノ・リサイタルが開かれた。
 昨年のブラームスの公演は、「音楽の友」の年間ベストワンに挙げたほど。さて、今年のプログラムは、リストの「巡礼の年」が中心で、シューマンのピアノ・ソナタ第1番とスクリャービンの詩曲「焔に向かって」が挟まれる趣向。
 作品によるのだろうが、昨年の滋味豊かな心に切々と響いてくる演奏とは一線を画し、エネルギッシュで情熱的で楽器を大きく鳴らす奏法だった。
 この公演評は「モーストリー・クラシック」に掲載される予定である。
 ここしばらく来日アーティストの演奏は、アンコールが盛りだくさん。コロナ禍でなかなか来日できなかったためか、アンコールだけで第3部が構成されるような形である。
 カントロフも、7曲も弾いてくれ、私が聴きたかったブラームスの「4つのバラード」が含まれていた。ああ、大満足…。
 7月3日(日)には王子ホールで、今秋90歳を迎える巨匠、ホアキン・アチュカロのピアノ・リサイタルが行われた。
 前半はブラームスのピアノ・ソナタ第3番、後半はリスト、ラフマニノフから始まり、得意とするグラナドス、アルベニスへと移った。
 アチュカロは、インタビューしたときもそのエネルギッシュで前向きで、音楽にすべてを駆けている姿勢に感服したが、今回の演奏も聴き手を元気にするもの。私も大いなる活力をもらうことができた。
 やはり、こうしたナマの演奏は何物にも代えがたい。感染状況が微妙でちょっと心配だが、なんとかコンサートが続くことを願いたい。

posted by 伊熊よし子 at 23:04 | マイ・フェイバリット・ピアニスト
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
検索ボックス