ブログ

ベートーヴェンゆかりの家 3

  ベートーヴェンの家の第3回は、交響曲第9番「合唱付き」が書かれた家。
  この家は、ウィーンの国立歌劇場前から電車で約1時間、タクシーに乗れば30分ほどの緑豊かな町、バーデンにある。ウィーンの森のはずれに位置し、昔から温泉保養地として有名だ。
  ベートーヴェンの時代には、豊かな自然とぶどう畑などが多く見られ、シューベルト、J.シュトラウスをはじめとする音楽家、グリルパルツァーらの文学者もこの地をしばしば訪れている。
  ベートーヴェンが「第九」の大部分を作曲した家(Rathausgasse10)は町の中心に現存し、彼が使用した2階の部屋は展示室となっており、見学可能である。ここには、ベートーヴェンの親しかった画家ヨハン・ダンハウザーによるベートーヴェンのデスマスクなどもある。
  1821年いっぱいは病気がちだったベートーヴェンも、翌年には再び健康を取り戻し、懸案だった「ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ)」の作曲にとりかかった。これは「第九」と並び称される大作で、後期のベートーヴェンが到達した高度な声楽的・器楽的様式が全曲を貫く傑作である。
  このころは「ディアベリ変奏曲」の構想もかたまりつつあり、多忙を極めた。この作品は、ベートーヴェン最大の変奏曲で、変奏技法の集大成ともいうべきものであり、J.S.バッハの「ゴルトベルク変奏曲」とともに、鍵盤楽器のための作品の最高傑作とされる。
  ベートーヴェンはオーバーデーブリングやテープリッツなどに湯治に行きながらもこれらの作品とほぼ同時に「第九」の筆も進めていった。
  そしていよいよバーデンに移った1823年8月後半からは、「第九」の創作に全身全霊を打ち込むようになる。完成を見たのは翌年1824年2月中旬。だが、初演にこぎつけるのがまた大変な作業となった。なにしろ、「第九」は規模の大きな作品。その練習も時間がかかり、また当時のウィーンではイタリア音楽が優勢で、ロッシーニのオペラがウィーンの聴衆の心をつかんでいた。
  ベートーヴェンはこのような状況のウィーンで「第九」と「ミサ・ソレムニス」の初演をするのを危惧し、ベルリンで行おうとしたが、それを知った友人や貴族たちがベートーヴェンを説得し、ついに「第九」はケルントナー劇場で演奏されることになった。
  熱狂的な支持を受けた「第九」だったが、指揮者のかたわらで指示を与えていたベートーヴェンは、曲が終わってもみんなの拍手が聴こえず、棒立ち。そんなベートーヴェンを聴衆の方へ向き直らせたのは、アルトのカロリーネ・ウンガーだった。
  作品の成功も名声も得たベートーヴェンではあったが、必ずしも経済的には樂ではなかったようだ。作曲や演奏をしている姿を見られるのを極度に嫌った彼は大変な引っ越し魔で、約35年過ごしたウィーンで、判明しているだけでも40軒をくだらない。
  そのなかで、このバーデンの家はたいそう気に入り、自然に囲まれたなかで創作が進められた。現在も、町の中心にある公園の高台から市内を臨む風景は、当時の面影を色濃く残している。
  ここは山が近いからか、結構風が強い。以前は、風光明媚で静かな町だったが、現在は市内に大きなカジノなども建設され、世界各地からの観光客が多く、にぎやかな都市に変貌した。
  写真は、バーデンのベートーヴェン・ハウス(ベートーヴェン博物館)。ちょうど改装工事中で、玄関の位置が変えられていたのにはびっくり。
y401_R.jpg

  その家の壁に掲げられているプレート。
y400_R.jpg
  ベートーヴェンが「第九」の第4楽章の合唱の部分の構想を練ったと伝えられている、ハイリゲンシュタットのメイヤーの家。現在は、ホイリゲになっている。
y389_R.jpg
  バーデンの公園に建つヨハン・シュトラウス2世とヨーゼフ・ランナーの像。
y402_R.jpg

posted by 伊熊よし子 at 21:54 | 麗しき旅の記憶
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
検索ボックス