2018年05月28日
堤剛
毎年、鹿児島で開催されている「霧島国際音楽祭」は、世界にも広く知られる人気の高い音楽祭で、今年は第39回を迎える(7月19日〜8月5日)。来年はいよいよ第40回というメモリアルイヤーである。
先日、音楽監督を務める堤剛さんにインタビューを行い、発足時代からのこと、音楽祭の特徴、世界各国から訪れる著名なアーティストのこと、受講生たちのこと、ファイナルコンサートのことなど、多岐に渡る話を聞いた。
このインタビューは、次号の「ぶらあぼ」に書く予定になっている。
堤さんは、今年参加するアーティストについて、またコンサートの内容について、そして音楽祭の特徴について熱く雄弁に語ってくれた。
この音楽祭は雄大な自然のなかで行われ、温泉もあり、食事もおいしく、地元の人たちも温かく、みんなが「また参加したい」と思うほど魅力的だそうだ。
私も何度か取材にいきたいと考えたことがあったが、残念ながらいまだ実現していない。
「ぜひ、一度いらしてください。実際にきていただかないと、よさはわからないと思いますので。きっと気に入ってもらえると思いますよ」
堤さんにも担当のIさんにも強く薦められたため、ぜひいかねばという気になった。
なにしろ、この音楽祭の常連であるダン・タイ・ソンやエリソ・ヴィルサラーゼには、じきじきに「ぜひ、いらっしゃいよ」といわれているからだ。
霧島国際音楽祭は、志はあるけどなかなか留学ができないという若手音楽家に、世界一流のアーティストがレッスンをするというコンセプトがある。2週間というもの、レッスン、コンサート、仲間の聴講、ランチミーティングなど、盛りだくさんの内容が組まれている。私も若ければ、取材ではなくレッスンに参加したいと思ってしまうくらいだ。
ぜひ、来年は40周年記念の年だから、足を運びたいな。
今日の写真は、インタビューに答える堤剛音楽監督。

先日、音楽監督を務める堤剛さんにインタビューを行い、発足時代からのこと、音楽祭の特徴、世界各国から訪れる著名なアーティストのこと、受講生たちのこと、ファイナルコンサートのことなど、多岐に渡る話を聞いた。
このインタビューは、次号の「ぶらあぼ」に書く予定になっている。
堤さんは、今年参加するアーティストについて、またコンサートの内容について、そして音楽祭の特徴について熱く雄弁に語ってくれた。
この音楽祭は雄大な自然のなかで行われ、温泉もあり、食事もおいしく、地元の人たちも温かく、みんなが「また参加したい」と思うほど魅力的だそうだ。
私も何度か取材にいきたいと考えたことがあったが、残念ながらいまだ実現していない。
「ぜひ、一度いらしてください。実際にきていただかないと、よさはわからないと思いますので。きっと気に入ってもらえると思いますよ」
堤さんにも担当のIさんにも強く薦められたため、ぜひいかねばという気になった。
なにしろ、この音楽祭の常連であるダン・タイ・ソンやエリソ・ヴィルサラーゼには、じきじきに「ぜひ、いらっしゃいよ」といわれているからだ。
霧島国際音楽祭は、志はあるけどなかなか留学ができないという若手音楽家に、世界一流のアーティストがレッスンをするというコンセプトがある。2週間というもの、レッスン、コンサート、仲間の聴講、ランチミーティングなど、盛りだくさんの内容が組まれている。私も若ければ、取材ではなくレッスンに参加したいと思ってしまうくらいだ。
ぜひ、来年は40周年記念の年だから、足を運びたいな。
今日の写真は、インタビューに答える堤剛音楽監督。
posted by 伊熊よし子 at 22:30
| 情報・特急便