2017年09月30日
レイ・チェン
1989年生まれのヴァイオリニスト、レイ・チェンが、「20代で挑むオール・バッハ」と題するリサイタルをサントリーホールで開いた。
プログラムは、J.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全6曲」。ソナタ第1番からスタートし、パルティータ第1番、ソナタ第2番、パルティータ第3番、ソナタ第3番、パルティータ第2番という順序で演奏し、途中25分間の休憩をはさみ、18時30分から約3時間というもの、集中力に富む孤高の音楽を聴かせた。
レイ・チェンの演奏は何度も聴いているが、今日のバッハはより成熟度を増し、圧倒的な存在感を放っていた。使用楽器は、日本音楽財団から貸与されている1715年製ストラディヴァリウス「ヨアヒム」。非常にのびやかで豊かにうたう響きを備えた名器である。
プログラムの最後はパルティータ第2番だったが、有名な「シャコンヌ」に至ると、とても力強く豊潤な歌が奏でられ、ようやく長大で厳格な孤独の旅が終わりを告げ、音楽が自由に天空に舞い上がっていくようだった。
明日は、その日本音楽財団にいき、レイ・チェンにインタビューをすることになっている。
今日の写真は、圧巻の長い音楽の旅を終えて、汗びっしょりのレイ・チェン。その楽屋の外には、CDのサイン会を待つ人々の長蛇の列。楽屋のドアの横からず?っとホールのロビーの先まで列が続いていた。

プログラムは、J.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全6曲」。ソナタ第1番からスタートし、パルティータ第1番、ソナタ第2番、パルティータ第3番、ソナタ第3番、パルティータ第2番という順序で演奏し、途中25分間の休憩をはさみ、18時30分から約3時間というもの、集中力に富む孤高の音楽を聴かせた。
レイ・チェンの演奏は何度も聴いているが、今日のバッハはより成熟度を増し、圧倒的な存在感を放っていた。使用楽器は、日本音楽財団から貸与されている1715年製ストラディヴァリウス「ヨアヒム」。非常にのびやかで豊かにうたう響きを備えた名器である。
プログラムの最後はパルティータ第2番だったが、有名な「シャコンヌ」に至ると、とても力強く豊潤な歌が奏でられ、ようやく長大で厳格な孤独の旅が終わりを告げ、音楽が自由に天空に舞い上がっていくようだった。
明日は、その日本音楽財団にいき、レイ・チェンにインタビューをすることになっている。
今日の写真は、圧巻の長い音楽の旅を終えて、汗びっしょりのレイ・チェン。その楽屋の外には、CDのサイン会を待つ人々の長蛇の列。楽屋のドアの横からず?っとホールのロビーの先まで列が続いていた。