2017年09月23日
マティアス・ゲルネ
いま、「タンホイザー」でヴォルフラムをうたっているマティアス・ゲルネは、これまで何度か来日し、そのつどオペラやリサイタルで聴き手の心の琴線に触れる歌声を披露してきた。
そこで「インタビュー・アーカイヴ」第75回はゲルネの登場。今日から4回に分けて、全文を紹介したいと思う。
[ヤマハWEB「音楽ジャーナリスト&ライターの眼」]2014年7月3日
[アーティストの本音トーク マティアス・ゲルネ ?]
いま、オペラとドイツ・リート(歌曲)の表現者として世界中から熱い称賛の目を向けられているのが、ドイツのバリトン、マティアス・ゲルネである。彼の歌声は弱音の繊細な響き、歌詞の的確な発音、表現力の深さ、作品の内奥を極める洞察力などで知られる。
今回から4回にわたり、ゲルネの本音トークをお届けしたいと思う。
マティアス・ゲルネはワイマールに生まれ、やがてライプツィヒでハンス=ヨアヒム・バイヤーに師事して声楽の基礎を学んだ。特筆すべきは、歴史に名を残す偉大な声楽家、エリーザベト・シュヴァルツコップとディートリヒ・フィッシャー=ディースカウに師事したことで、ふたりからドイツ・リートの真髄を学んでいる。
そのマティアス・ゲルネが、5月に来日公演を行い、紀尾井ホールでシューベルトの3大歌曲連続演奏会―「美しき水車小屋の娘」「冬の旅」「白鳥の歌」を行った。
ゲルネはこれらの作品をこれまで各地で数多くうたい、録音も行っている。彼はリートの場合、ピアノとの音の融合に重きを置いているが、今回の来日公演でも長年ともに演奏している盟友のピアニスト、アレクサンダー・シュマルツとの絶妙な音の対話を披露し、さらに両者はシューベルトのそれぞれの歌曲集の主人公を浮き彫りにすべく、視覚的な演奏を繰り広げた。
ゲルネは長年にわたり、シューベルトの3大歌曲の研究を行い、完璧なる美を目指して日夜これらのリートと対峙し、ゲルネにしか表現できない強い個性に裏付けられた歌を生み出すことをモットーとしている。
「私はシューベルトの3大歌曲を単独ではなく、ひとつのかたまりとして続けてうたうことに意義を見出しているのです。ライプツィヒで最初に就いたバイヤー先生は声楽家としてのうたい方を教えるのではなく、何が正しくて何がまちがっているかということを詳しく教えてくれました。ですから、私はいまでもその教えに従い、常に自分が正しいと思うことをしたいと考えています。具体的には、自分がいまもっともうたいたい作品を選び、そのなかで自分を解放し、歌詞の発音、曲の理解を完璧に行いたいと思っています」
リートのステージでは、各曲の詩に寄り添い、それらの主人公の気持ちになりきり、ピアノ伴奏とは密接なコミュニケーションをとりながらも、あたかもひとり芝居のように身振り手振りを加えながら演技を盛り込んでいく。そこには特有の世界が広がり、ゲルネが編み出す空気が会場全体を満たしていく。
「私が師事したシュヴァルツコップとフィッシャー=ディースカウは、歌詞の母音の発音に対する“色″というものの大切さを教えてくれました。シューベルトもシューマンもマーラーも、それぞれの歌曲にはその作曲家ならではの特別な色彩が潜んでいるのです。私はその教えを忠実に守り、豊かな″色″を自分の声で生み出すようにしています」
今日の写真は、インタビュー後の1枚。からだに厚みがあるのがわかるよね(笑)。この体躯堂々とした全身から、あのやわらかな情感あふれる歌声が生まれ出る。

そこで「インタビュー・アーカイヴ」第75回はゲルネの登場。今日から4回に分けて、全文を紹介したいと思う。
[ヤマハWEB「音楽ジャーナリスト&ライターの眼」]2014年7月3日
[アーティストの本音トーク マティアス・ゲルネ ?]
いま、オペラとドイツ・リート(歌曲)の表現者として世界中から熱い称賛の目を向けられているのが、ドイツのバリトン、マティアス・ゲルネである。彼の歌声は弱音の繊細な響き、歌詞の的確な発音、表現力の深さ、作品の内奥を極める洞察力などで知られる。
今回から4回にわたり、ゲルネの本音トークをお届けしたいと思う。
マティアス・ゲルネはワイマールに生まれ、やがてライプツィヒでハンス=ヨアヒム・バイヤーに師事して声楽の基礎を学んだ。特筆すべきは、歴史に名を残す偉大な声楽家、エリーザベト・シュヴァルツコップとディートリヒ・フィッシャー=ディースカウに師事したことで、ふたりからドイツ・リートの真髄を学んでいる。
そのマティアス・ゲルネが、5月に来日公演を行い、紀尾井ホールでシューベルトの3大歌曲連続演奏会―「美しき水車小屋の娘」「冬の旅」「白鳥の歌」を行った。
ゲルネはこれらの作品をこれまで各地で数多くうたい、録音も行っている。彼はリートの場合、ピアノとの音の融合に重きを置いているが、今回の来日公演でも長年ともに演奏している盟友のピアニスト、アレクサンダー・シュマルツとの絶妙な音の対話を披露し、さらに両者はシューベルトのそれぞれの歌曲集の主人公を浮き彫りにすべく、視覚的な演奏を繰り広げた。
ゲルネは長年にわたり、シューベルトの3大歌曲の研究を行い、完璧なる美を目指して日夜これらのリートと対峙し、ゲルネにしか表現できない強い個性に裏付けられた歌を生み出すことをモットーとしている。
「私はシューベルトの3大歌曲を単独ではなく、ひとつのかたまりとして続けてうたうことに意義を見出しているのです。ライプツィヒで最初に就いたバイヤー先生は声楽家としてのうたい方を教えるのではなく、何が正しくて何がまちがっているかということを詳しく教えてくれました。ですから、私はいまでもその教えに従い、常に自分が正しいと思うことをしたいと考えています。具体的には、自分がいまもっともうたいたい作品を選び、そのなかで自分を解放し、歌詞の発音、曲の理解を完璧に行いたいと思っています」
リートのステージでは、各曲の詩に寄り添い、それらの主人公の気持ちになりきり、ピアノ伴奏とは密接なコミュニケーションをとりながらも、あたかもひとり芝居のように身振り手振りを加えながら演技を盛り込んでいく。そこには特有の世界が広がり、ゲルネが編み出す空気が会場全体を満たしていく。
「私が師事したシュヴァルツコップとフィッシャー=ディースカウは、歌詞の母音の発音に対する“色″というものの大切さを教えてくれました。シューベルトもシューマンもマーラーも、それぞれの歌曲にはその作曲家ならではの特別な色彩が潜んでいるのです。私はその教えを忠実に守り、豊かな″色″を自分の声で生み出すようにしています」
今日の写真は、インタビュー後の1枚。からだに厚みがあるのがわかるよね(笑)。この体躯堂々とした全身から、あのやわらかな情感あふれる歌声が生まれ出る。
