2016年07月17日
NCAC音楽大学「音楽の分かる大人になろう」講座DX
7月16日のナガノ・チェンバー・オーケストラ(NCO)の第1回定期演奏会は無事に終了し、その直後に行われた柴田克彦さん、加藤昌則さんと私の3人によるNCAC音楽大学「音楽の分かる大人になろう」講座DXのベートーヴェン講座もようやく終わった。
ナガノ・チェンバー・オーケストラのメンバーは選び抜かれた実力派が勢ぞろいし、ベートーヴェンの交響曲第1番は、聴きごたえのある演奏となった。
ただし、昨日はコンサートがかなり伸びたため、講座の時間が押してしまい、翌日の仕事のために松本への移動の電車を予約していた加藤さんはハラハラドキドキ。
3人で講座の進め方をあれこれ考慮したり、コンサート後に聴衆が帰ってしまわないかと懸念したり、いろんな意味で3人とも気が気ではなかった。
ひとりの持ち時間は20分。そして1時間後、少しだけ3人でまとめて話をする時間を設け、〆の時間とすることになっていた。
演奏を聴いていた私たちは、終演後すぐに楽屋へと直行し、マイクを渡され、前日のリハーサルのようにひとりずつ講義を行い、最後に3人でベートーヴェンについてわいわい話し、エンディングを迎えた。
私はベートーヴェンの人間性をクローズアップする内容を用意していたため、作曲家ゆかりの地で撮影した写真を10枚紹介しながら、ベートーヴェンがそのときに書いた作品や環境、状況、心理状態などをまじえながら話した。
それから素早く着替えをして駅にかけつけ、それぞれ次の仕事に向かう人、帰路に着く人と、一気に解散となった。
長野市芸術館は、木をふんだんに使った美しいホールで、メインホール、リサイタルホール、アクトスペースがあり、コンサートの行われたメインホールは壁と床に県産材のクリを使用している。ホールの壁は信州の山並みをイメージしたデザインが施され、音響も柔らかく、音がゆったりと響いてくる。
新しいホールというのは、まだできたばかりという香りがして、とても感慨深いものがある。ただし、控室やスタッフルーム、楽屋などに通じる通路はたくさんあるため、何回も迷ってしまい、3人とも「これ、ひとりで来たら、出られなくなるねえ」などといって笑った。
聴衆はとても熱心で、講座もかなり多くの人が残ってくれ、ひと安心。ホールはこれから秋まで、オープン記念のコンサートが次々に開催される。
今日の写真は4枚。まず、メインホール(1階916席、2階376席 うちバルコニー席10席)から。

次はリサイタルホール(293席)。

ホールの1階にあるカフェ、CHOUCHOU。ランチにいただいた夏野菜カレー。野菜たっぷりのまろやかな味わいで、彩りも美しく、とてもおいしかった。


実は、2017年秋から2018年初春にかけて6回ほど私の講座が予定されていて、そのときは、このカフェで講座の内容に合わせた「アーティストレシピ」をメニューに載せる計画がある。私のレシピをもとにシェフがお料理を作って、提供してくれるのだそうだ。
まだ先のことなので詳細は未定だが、そんな大それたことしていいのかなと思ったり、新たな挑戦にわくわくしたり、いまはまだ複雑な心境だ(笑)。
ナガノ・チェンバー・オーケストラのメンバーは選び抜かれた実力派が勢ぞろいし、ベートーヴェンの交響曲第1番は、聴きごたえのある演奏となった。
ただし、昨日はコンサートがかなり伸びたため、講座の時間が押してしまい、翌日の仕事のために松本への移動の電車を予約していた加藤さんはハラハラドキドキ。
3人で講座の進め方をあれこれ考慮したり、コンサート後に聴衆が帰ってしまわないかと懸念したり、いろんな意味で3人とも気が気ではなかった。
ひとりの持ち時間は20分。そして1時間後、少しだけ3人でまとめて話をする時間を設け、〆の時間とすることになっていた。
演奏を聴いていた私たちは、終演後すぐに楽屋へと直行し、マイクを渡され、前日のリハーサルのようにひとりずつ講義を行い、最後に3人でベートーヴェンについてわいわい話し、エンディングを迎えた。
私はベートーヴェンの人間性をクローズアップする内容を用意していたため、作曲家ゆかりの地で撮影した写真を10枚紹介しながら、ベートーヴェンがそのときに書いた作品や環境、状況、心理状態などをまじえながら話した。
それから素早く着替えをして駅にかけつけ、それぞれ次の仕事に向かう人、帰路に着く人と、一気に解散となった。
長野市芸術館は、木をふんだんに使った美しいホールで、メインホール、リサイタルホール、アクトスペースがあり、コンサートの行われたメインホールは壁と床に県産材のクリを使用している。ホールの壁は信州の山並みをイメージしたデザインが施され、音響も柔らかく、音がゆったりと響いてくる。
新しいホールというのは、まだできたばかりという香りがして、とても感慨深いものがある。ただし、控室やスタッフルーム、楽屋などに通じる通路はたくさんあるため、何回も迷ってしまい、3人とも「これ、ひとりで来たら、出られなくなるねえ」などといって笑った。
聴衆はとても熱心で、講座もかなり多くの人が残ってくれ、ひと安心。ホールはこれから秋まで、オープン記念のコンサートが次々に開催される。
今日の写真は4枚。まず、メインホール(1階916席、2階376席 うちバルコニー席10席)から。

次はリサイタルホール(293席)。

ホールの1階にあるカフェ、CHOUCHOU。ランチにいただいた夏野菜カレー。野菜たっぷりのまろやかな味わいで、彩りも美しく、とてもおいしかった。


実は、2017年秋から2018年初春にかけて6回ほど私の講座が予定されていて、そのときは、このカフェで講座の内容に合わせた「アーティストレシピ」をメニューに載せる計画がある。私のレシピをもとにシェフがお料理を作って、提供してくれるのだそうだ。
まだ先のことなので詳細は未定だが、そんな大それたことしていいのかなと思ったり、新たな挑戦にわくわくしたり、いまはまだ複雑な心境だ(笑)。