2023年11月12日
ユーリ・テミルカーノフ
ロシアを代表する偉大な指揮者のひとり、ユーリ・テミルカーノフが11月2日に亡くなった。享年84。
以前ブログに書いた記事を再掲載し、マエストロのご冥福をお祈りしたいと思う。
2014年01月29日
サンクトペテルブルク・フィル
なんと心に響くチャイコフスキーだろう。こんなピアノ協奏曲第1番を聴いてしまったら、他の演奏は聴けなくなってしまう。
それほど、昨夜聴いたユーリ・テミルカーノフ指揮サンクトペテルブルク・フィルの前半で演奏されたエリソ・ヴィルサラーゼのピアノは印象深かった。
冒頭の特徴ある主題から、打鍵の深さが違う。ロシアの大地を思わせる響きで、けっして鍵盤をたたくことなく、分厚く野太い音があふれ出る。
ああ、チャイコフスキーとは、こういう音楽なんだ。そう思わせるピアノだ。長大な第1楽章は、ロシア民謡からとった主題が幾重にも変容していき、木管とピアノとの対話が実に雄弁に展開されていく。
ヴィルサラーゼのピアノは、ダイナミックでドラマティックだが、細部まで神経が張り巡らされた緻密さが際立ち、すべての音がクリアゆえ、音楽が明晰で主題の展開や各々のリズムが明確に聴きとれる。テミルカーノフは、オーケストラを豊かに鳴らすが、その音にピアノが消されることはまったくない。
第2楽章のフルートやオーボエとピアノとの音の美しい対話は、まさにチャイコフスキーのメロディメーカーとしての本領発揮だが、それをヴィルサラーゼはロシアの空気をただよわせるように演奏。私の脳裏には、チャイコフスキーが愛した広大な自然が浮かんできた。
指揮者、オーケストラ、ピアニストの3者が紡ぎ出す、絵巻物のような音世界。それをからだ全体で受け取ることができ、至福のときを過ごすことができた。
第3楽章になると、ヴィルサラーゼのピアノはロシア舞曲のはげしさや荒々しさを表現、テミルカーノフは静と動のコントラストを絶妙なタクトで表現し、オーケストラとピアノの融合を図っていく。
このオーケストラは、テミルカーノフが芸術監督と首席指揮者を務めてから25年になるが、非常に柔軟性に富み、けっしてパワーで押すことなく、情感に満ちた音楽を奏でる。
チャイコフスキーが終わると、ヴィルサラーゼの「別格」を思わせる演奏に、しばし席が立てないような放心状態に陥った。カデンツァもすばらしく、いままで聴いたこのコンチェルトとは異なった作品を聴いたような、新たな作品に出会ったような感覚を抱いた。
後半はラフマニノフの交響曲第2番。さまざまな相反する要素が含まれたこの作品を、テミルカーノフはすべての面を有機的に結び付け、オーケストラからもてる最大限のよさを引き出し、説得力のある演奏を展開した。
終演後、テミルカーノフの75歳を祝してパーティが開かれた。アーティストも何人か参加したため、いろんな人に会うことができた。みんな演奏に心底酔いしれたとのことで、私も感動を思いっきりことばにし、会話が弾んだ。
マエストロ、おめでとうございます。これからも、ずっとすばらしい演奏を聴かせてくださいね。この感動は、本当に忘れがたいものですから。
それほど、昨夜聴いたユーリ・テミルカーノフ指揮サンクトペテルブルク・フィルの前半で演奏されたエリソ・ヴィルサラーゼのピアノは印象深かった。
冒頭の特徴ある主題から、打鍵の深さが違う。ロシアの大地を思わせる響きで、けっして鍵盤をたたくことなく、分厚く野太い音があふれ出る。
ああ、チャイコフスキーとは、こういう音楽なんだ。そう思わせるピアノだ。長大な第1楽章は、ロシア民謡からとった主題が幾重にも変容していき、木管とピアノとの対話が実に雄弁に展開されていく。
ヴィルサラーゼのピアノは、ダイナミックでドラマティックだが、細部まで神経が張り巡らされた緻密さが際立ち、すべての音がクリアゆえ、音楽が明晰で主題の展開や各々のリズムが明確に聴きとれる。テミルカーノフは、オーケストラを豊かに鳴らすが、その音にピアノが消されることはまったくない。
第2楽章のフルートやオーボエとピアノとの音の美しい対話は、まさにチャイコフスキーのメロディメーカーとしての本領発揮だが、それをヴィルサラーゼはロシアの空気をただよわせるように演奏。私の脳裏には、チャイコフスキーが愛した広大な自然が浮かんできた。
指揮者、オーケストラ、ピアニストの3者が紡ぎ出す、絵巻物のような音世界。それをからだ全体で受け取ることができ、至福のときを過ごすことができた。
第3楽章になると、ヴィルサラーゼのピアノはロシア舞曲のはげしさや荒々しさを表現、テミルカーノフは静と動のコントラストを絶妙なタクトで表現し、オーケストラとピアノの融合を図っていく。
このオーケストラは、テミルカーノフが芸術監督と首席指揮者を務めてから25年になるが、非常に柔軟性に富み、けっしてパワーで押すことなく、情感に満ちた音楽を奏でる。
チャイコフスキーが終わると、ヴィルサラーゼの「別格」を思わせる演奏に、しばし席が立てないような放心状態に陥った。カデンツァもすばらしく、いままで聴いたこのコンチェルトとは異なった作品を聴いたような、新たな作品に出会ったような感覚を抱いた。
後半はラフマニノフの交響曲第2番。さまざまな相反する要素が含まれたこの作品を、テミルカーノフはすべての面を有機的に結び付け、オーケストラからもてる最大限のよさを引き出し、説得力のある演奏を展開した。
終演後、テミルカーノフの75歳を祝してパーティが開かれた。アーティストも何人か参加したため、いろんな人に会うことができた。みんな演奏に心底酔いしれたとのことで、私も感動を思いっきりことばにし、会話が弾んだ。
マエストロ、おめでとうございます。これからも、ずっとすばらしい演奏を聴かせてくださいね。この感動は、本当に忘れがたいものですから。
posted by 伊熊よし子 at 22:03
| 巨匠たちの素顔