ブログ

舘野泉

「音楽の友」の「マリアージュなこの1本」の今回の出演者は、館野泉。11月10日には、東京オペラシティコンサートホールで「米寿記念演奏会 館野泉バースデーコンサート」が予定されている。
 そのプログラムに関してなど、以前インタビューでじっくり話を聞いたため、今回は今後の予定や来期に向けての抱負などを中心に話を進めた。
 館野さんが指定したお店は、都立大学の駅の近くにある「Segodon」(旧店名さつまや都立大学)という、さつま揚げや焼酎のおいしいところ。ずらりと並んだおいしそうなお料理と焼酎に、館野さんは満面の笑顔。
「ここは偶然見つけたお店なんだけど、お料理もお酒もおいしくてね。自宅も近いし、すっかり気に入っちゃって…」
 こう語り、インタビューの口もなめらかだった。
 今日の写真は、館野さんとオーナーシェフ。もう1枚は、カウンターに並んでいたマトリョーシカ人形。ロシアのものしか知らなかったのだが、これはなんと西郷どんだそうだ。さすが、鹿児島料理のお店。見つけたときには笑ってしまった。一番小さいのはワンちゃんなの、かわいいよねえ。
  
 y4720.JPG

 y4722.JPG



posted by 伊熊よし子 at 21:04 | 日々つづれ織り

キリル・ゲルシュタイン

 先日インタビューした、キリル・ゲルシュタインの記事が「intoxicate」のWEBにアップされた。
 ぜひ、読んでくださいね。


https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/35572

posted by 伊熊よし子 at 18:04 | クラシックを愛す

コンサートが目白押し

 秋のコンサートシーズン到来で、海外からのアーティストの来日公演が目白押しである。
 18日には東京芸術劇場で、クラウス・マケラ指揮オスロ・フィルがあり、シベリウスの交響曲第2番と第5番を聴いた。自然を感じさせる視覚的な演奏で、柔軟性に富み、豊かにうたうオーケストラの響きが印象的だった。
 マケラの指揮は、前回の来日でも圧倒的な存在感を放っていたが、今回は本人が「血となり肉となっている」(インタビュー時のことば)というシベリウスで、作品の本質を描き出した。アンコールもシベリウスで、「レンミンカイネンの帰郷」。
 19日にはオペラシティコンサートホーで、レオニダス・カヴァコスのリサイタルが開かれた。今回はフレンチ・プログラムで、ラヴェルとプーランク、ドビュッシー、フランクのヴァイオリン・ソナタ。ピアノは盟友のエンリコ・パーチェ。これは公演プログラムに原稿を書いたため、非常に楽しみにしていた。オープニングのラヴェルは、未完の「遺作」。カヴァコスの演奏は、あるべきところに音があるという説得力のある演奏で、ひたすら作品の内奥へと迫っていく姿勢に共感を覚える。パーチェのピアノがまたすばらしく感動的で、ヴァイオリン・ソナタは両楽器がこういう形でひとつの声になるという極意を伝えてくれた。
  アンコールはラヴェルのヴァイオリン・ソナタ ト長調より第2楽章「ブルース」と「フォーレの名による子守歌」。
 20日にはニュウニュウのリサイタルがオペラシティコンサートホールで行われた。彼には先日「音楽の友」でインタビューしたときに今回のプログラム、新譜の話を聞いたが、「Lifetime」と題された選曲は、オペラアリアから器楽曲の名曲まで多種多様なラインナップ。会場は満員で、みんながこういう名曲を聴きたがっているのがよくわかった。しかも、しっかりした演奏で。
 この公演評は「モーストリー・クラシック」に書く予定である。
 23日には同じくオペラシティで、レイフ・オヴェ・アンスネスのリサイタルが開かれた。アンスネスは先ごろドヴォルザークの「詩的な音画集」という新譜をリリースしているが、今回はそのなかから5曲が演奏された。
 プログラムは前半がシューベルトのピアノ・ソナタ第14番とドヴォルザーク、後半がベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」とブラームスの「7つの幻想曲」作品116という構成で、すべてが拡張高く、心にしみじみと響いてくる演奏だった。
 この公演評も、「モーストリー・クラシック」に書く予定である。
 まだまだ公演ラッシュは続き、11月もビッグなオーケストラ、アーティストの来日が続く。
 今日の写真は終演後のニュウニュウ。もう186センチもある、最初に会ったときは、本当に小さかったのに…。

 Y4727.JPG


posted by 伊熊よし子 at 15:51 | クラシックを愛す
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
検索ボックス