2023年04月18日
東誠三
16日(日)14時、東京文化会館小ホールに、以前「ぶらあぼ」でインタビューした東誠三のリサイタルを聴きに行った。
プログラムは、インタビューでじっくり語ってくれたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番、第31番、第32番という後期3大ソナタ。
冒頭から、すさまじいまでの集中力に支配されたベートーヴェンが紡ぎ出される。ただし、からだのどこにも余分な力は入っていない。
これが東誠三のベートーヴェンである。
彼は2008年から12年にかけてベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲ライヴ録音を敢行しているが、それらの演奏も、緊迫感と集中力と作品の内奥に切り込んでいく一途な姿勢が色濃く映し出されているものの、けっして力で押す演奏ではなく、ごく自然体。
それゆえ、作品の美しさと偉大さが前面に押し出される。
この日の3大ソナタも、聴き込むほどにベートーヴェンの偉大さが心にひたひたと押し寄せ、ひとつひとつのフレーズ、リズム、主題、変奏、フーガなどが胸に深く刻み込まれる。
3曲続けて聴くと、いかにベートーヴェンの作品が新しいかを思い知らされる。18世紀末から19世紀初頭に書き上げられた作品なのに、いまなお生き生きとした生命力をもって21世紀に生きる私たちにさまざまな語りかけをする。
やはり、ベートーヴェンをライフワークとしている東誠三の真摯な姿勢が、音を通じて聴き手の心身に訴えかけているからだろう。終演後もずっと脳裏にベートーヴェンの音が居座り、いっこうに消えることはなかった。
いい演奏を聴くと、日々の小さなストレスが吹き飛ぶ。「東さん、ありがとう!」
posted by 伊熊よし子 at 22:25
| クラシックを愛す