2022年06月15日
上原彩子
上原彩子が、2002年のチャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で優勝の栄冠に輝いてから、20周年を迎える。
2月27日にはサントリーホールで「2大協奏曲を弾く! 」と題したコンサートが開催され、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が組まれた。
共演は、原田慶太楼指揮日本フィルハーモニー交響楽団。
これはライヴ収録が行われ、5月18日にリリースされた(キングレコード)。
実は、昨年「日経新聞」に記事を書くために、このコンサートにあたっての意気込みを彼女に聞いた。
今回はコンサートが終わってからの様子を聞き、「CDジャーナル」に記事を寄せた。
次号の「CDジャーナル」に掲載されることになっている。
上原彩子は、自身の歩みをたどった書籍も出版している。その本にはこれまでのピアノとのかかわり、子ども時代から現在にいたるまでの音楽観から練習の様子、先生とのレッスン、作品についてなど、多岐にわたる内容が詰め込まれている。
インタビューのときには、もちろん演奏やライヴ収録についてもこまかなことを聞いたが、この本についても聞いた。
私は執筆はさぞ大変だっただろうと思ったのだが、練習や家事をすべて終えた夜中に、集中して書いたそうだ。
「文章をまとめてくださった、ひのさんから自由に書いてといわれたので、夜中に一気に書きました。そんなに大変ではなかったですよ。作品に関してのところも、自分が好きで弾いているものばかりですので、サーっと一気に書けました」
これを聞いて本当にビックリした。
私は日々時間がたりない、一気にサーっとなんかとても書けない、どうしたら速く書けるのだろうと試行錯誤を繰り返しているのに、おそれいりました、という感じだ。
やはり集中力がハンパじゃないのね。あやかりしたいものです。
今日の写真は、インタビュー中のワンショットと、出版された書籍の表紙。
posted by 伊熊よし子 at 17:36
| 日々つづれ織り