ブログ

冬のコンサート

 10月から12月にかけて来日コンサートが実現し、ようやくクラシック界も活況を呈したと思ったら、再び来日中止となり、現在は日本人のコンサートが増えている。
 10月12日にはイリヤ・イーティン、20日にはレオニダス・カヴァコス、25日には内田光子、28日にはラファウ・ブレハッチ、11月3日にはウィーン・フィルを聴きに行き、11日にはブルース・リウ、17日にはエフゲニー・キーシン、18日には作曲家キーシンの肖像、24日にはアレクサンドル・カントロフと立て続けにすばらしいコンサートが続いた。
 それぞれ雑誌、新聞、WEBなどの公演評を書き、そして12月に突入。ここでまた来日中止が発表されたが、なんとか滑り込みセーフで来日できたアーティストのコンサートは無事に開催となった。
  12月8日には反田恭平VS小林愛実、9日には服部百音&亀井聖矢と日本人のコンサートが続き、昨日はクリスチャン・ツィメルマンを聴きに行った。
  ツィメルマンの公演評も、雑誌と新聞に書く予定である。
  さらに18日には務川慧悟、27日には若手チェリストが共演する「奇跡のチェロアンサンブル」も聴きに行く予定である。
  いまは、音楽誌の特集として、今年のコンサート・ベストテンやベストCD・DVDの記事を書くことになっており、今年1年を振り返る時期である。
  さて、この来日中止はいつまで続くのであろうか。来春のコンサートはすでに発表されているものの、見通しがつかず、みんな困惑している。昨日のツィメルマンは満席で、みんながナマの音楽を聴く歓びに満たされ、喝采がやまなかった。
  少しでも早く、状況がいい方向に向かうことを祈るばかりだ。
posted by 伊熊よし子 at 17:19 | クラシックを愛す

鈴木大介

 今回の「音楽の友」の「マリアージュなこの1本」は、ギタリストの鈴木大介の登場だ。
 彼には9月の「たかまつ国際古楽祭」で取材したばかり。そのときも食事がらみだったが、今回の鈴木大介の行きつけのお店は、五反田にある「オ コントワール エシェゾー」というレストラン。
 駅から1分というアクセスのいいワインビストロで、居心地のよさそうな雰囲気がただよっていた。
 ここで、まずはインタビューから開始。これまであまり聞いたことのなかった留学時代の話や、武満徹との出会い、オーストリアの小さな村での生活から現在にいたるまでの演奏の経緯など、非常に興味深い話を聞くことができた。
 そして撮影に移り、シェフにも参加してもらい、お料理とワインも並べていただいた。
 この記事は、来月発売号に掲載される予定である。
 鈴木大介は、以前は話をする相手の目を見ることが苦手というシャイな性格だったが、「年をとったせいですかね、最近はちゃんと相手の目を見て話せるようになったんですよ」と笑っていた。
 これまでいろんな機会にインタビューをしてきたが、私が彼とは真逆な性格ゆえか、いつもリラックスしていろんな話を楽しそうにしてくれる。
 そして私は、なんといっても、鈴木大介のギターに惚れている。どんな曲を聴いても、心の奥にひたひたと感動が押し寄せてくるのである。でも、そんなことはご本人の前でひとことも話したことはない。ひっそりと、その演奏に惚れ続けているのである。
 今日の写真は、シェフを交えたワンショット。ワインは、やっぱりエシェゾーが最高かな。

y4169 (2)_R.JPG
posted by 伊熊よし子 at 18:10 | 日々つづれ織り

ニュウニュウ

 初来日のころから、ずっと取材を続けてきたニュウニュウは、いつしか180センチを超す長身の青年となり、会うたびに年月が経ったことを痛感させられる。
 先日インタビューで会ったときも、ビシッと仕立てのいいスーツで決め、髪もすごく素敵なウェーブがかかっていて、なんともおしゃれな雰囲気だった。
「そのヘアスタイル、すごく素敵じゃない」というと、「今日は、久しぶりにきみに会うためにこのヘアスタイルにしてきたんだよ」と、あたかも映画の台詞のようなことをいった。
「エーッ、そんなことを平気でいうようになったわけ」というと、さすがに照れて、「へへーッ」と、もじもじした。
 やっぱり、そうだよね。そんな臆面もないことをいうには、若すぎるし、アジア人はそういうことはいわないし…。これはアメリカに長く住んでいたからだろうか、といろいろ考えてしまった(笑)。
  ニュウニュウは、デッカ録音の第2弾に「ベートーヴェン:フェイト&ホープ」と題し、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」(リスト編曲ピアノ・ソロ版)とピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、ピアノ・ソナタ第14番「月光」を収録している。
  その最後には自作の「即興曲第1番 HOPE (希望)」を入れ、作曲家としての一面を披露している。
  インタビューでは、このディスクに関したこととベートーヴェンに対する思いを聞いたが、自作に関しても熱く語ってくれた。
  この記事は次号の「intoxicate」に書く予定である。
  実は、この新譜のライナーノーツを担当したため、音源はかなり前に聴いていた。それゆえ、作品に関してはこまかな質問をすることができた。
  ニュウニュウは、2022年1月16日に文化パルク城陽(リサイタル)、21日&22日に「すみだクラシックへの扉」すみだトリフォニーホール、23日に琉球新報ホール(リサイタル)が予定されている。
  今日の写真は、インタビュー後のワンショットと、新譜のジャケット写真。

y4168 (2).JPG

y4167 (2).JPG


posted by 伊熊よし子 at 18:19 | クラシックを愛す
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
検索ボックス