2020年02月15日
国際音楽祭NIPPON2020
ヴァイオリニストの諏訪内晶子が芸術監督を務める「国際音楽祭NIPPON2020」が始まった。
今年は2月14日から3月15日まで、室内楽やオーケストラのコンサート、ミュージアム・コンサート、公開マスタークラスなど、さまざまな内容が盛り込まれている。
昨日は、そのオープニングのコンサート、諏訪内晶子&二コラ・アンゲリッシュのデュオ・リサイタルが東京オペラシティ コンサートホールで行われた。
今年はベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤーゆえ、ベートーヴェンのプログラムが多く組まれているが、このデュオ・リサイタルもオール・ベートーヴェン・プログラム。
前半はヴァイオリン・ソナタ第5番「春」と第7番、後半に第9番「クロイツェル」が組まれた。
諏訪内晶子の使用楽器は、1714年製ストラディヴァリウス「ドルフィン」。昨日の演奏では、この名器がすばらしい音色を響かせ、ホールの隅々まで濃厚で情熱的で雄弁な音が響き渡った。
とりわけ「クロイツェル」が印象的。諏訪内は終始、自由闊達に自己の音楽を奏でていく。一方、アンゲリッシュは以前から真の名手だと思っているが、諏訪内の美音にピタリと寄り添い、かなり音を抑制してヴァイオリンを引き立て、自己を主張するよりも伴奏者に徹していた。
ベートーヴェン・イヤーには、これからもっともっと多くのベートーヴェンが登場してくるだろう。
諏訪内&アンゲリッシュのお互いの呼吸を呑み込んだデュオは、その先駆けとして、ベートーヴェンの作品の偉大さを知らしめた。やはり「クロイツェル」はすごい作品である。ベートーヴェンのさまざまな感情が投影され、それを描き出すふたりの熱き演奏に作品の内奥に引き込まれた。
今日の写真は、音楽祭のプログラムの表紙。
posted by 伊熊よし子 at 23:38
| クラシックを愛す