2019年11月28日
アレクサンドル・タロー
フランスの個性派ピアニスト、アレクサンドル・タローは、ラモーやクープランなどのチェンバロ音楽をピアノで演奏し、センセーションを巻き起こした人である。
毎回、新譜をリリースするごとに新たな世界を展開し、聴き手に驚きや発見を促してきた。
今回の新譜は、「ヴェルサイユ」(ワーナー)。17〜18世紀のフランス音楽を取り上げたもので、ラモー、クープランはもちろん、ロワイエ、ダングルベール、デュフリなどが含まれている。
来日のたびに話を聞いているが、今回も新譜について、近況についてインタビューするため、レコード会社に出向いた。
タローは、いつも録音に関しての話は半分ほど。あとは自分が興味をもっていること、新たに始めたこと、最近凝っていること、それから食談義などになってしまう。
それも実に楽しい時間だ。
彼は東京にくると、「待ってました」とばかりにおいしい和食のお店に飛んでいくという。
今回は親友のチェリスト、ジャン=ギアン・ケラスと一緒に来日したため、ふたりであちこち食べ歩いているそうだ。
「日本はすばらしいよね。もうパリに帰ると、東京で食べた美味なる食事が思い出されて、なつかしくてなつかしくて…」
なんでも、最近のパリは手放しでおいしいというお店は少なくなり、一生懸命探さないと失敗するとか。
「ねえ、出張にきたら、絶対に失敗したくないでしょう。短時間の滞在でおいしくないものを食べたら、パリの印象が悪くなるし…。パリにくるときは、絶対に電話して。まだまだ隠れた名店はあるんだから」
まあ、そういわれても、そんなにパリに行く機会もないし…。
でも、ありがとね。そういえば、最近、パリで印象に残るほどおいしいものを食べた記憶はないなあ。
タローのリサイタルは、明日トッパンホールで行われる。プログラムはCD「ヴェルサイユ」の収録曲も含まれている。
今日の写真は、フレンチ・バロックの音楽を楽しそうに話すタロー。このインタビューは、新聞に書く予定である。
彼はとてもスリムゆえ、日本の洋服のサイズがピッタリだそうで、来日すると行きつけのデパートのお店に駆け付け、何枚か購入するという。今日のセーターも買ったばかり。「いいでしょ、いいでしょ」といっていた。
posted by 伊熊よし子 at 23:31
| クラシックを愛す