2019年08月30日
チャイコフスキー・フェスティヴァル2019
分刻みの超多忙な生活を送るマエストロ、ワレリー・ゲルギエフがマリインスキー劇場とともに総力を結集して開催する「チャイコフスキー・フェスティヴァル2019」。11月30日〜12月2日まで東京文化会館とサントリーホールで行われ、オペラは「スペードの女王」と「マゼッパ」(コンサート形式)が、さらに交響曲全6曲と協奏曲5曲が予定されている。
オーケストラはマリインスキー歌劇場管弦楽団、コンチェルトのソリストはアレクサンドル・ブズロフ(チェロ)、五嶋龍(ヴァイオリン)、セルゲイ・ババヤン(ピアノ)、辻井伸行(ピアノ)。オペラの歌手陣もゲルギエフが選び抜いた実力派が顔をそろえている。
先日、ゲルギエフが記者会見を行い、今回のフェスティヴァルの概要から出演者、オペラの内容までさまざまな話題に触れ、雄弁に語った。
とりわけ、「マゼッパ」に関して熱がこもった話が印象的で、このあまり上演される機会に恵まれないオペラの魅力をことばを尽くして話した。
この様子は、新潮社の「ENJIN(エンジン)」に書きたいと思っている。
いま、ゲルギエフはマリインスキー劇場芸術監督、首席指揮者を務めているが、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者も務め、さらにチャイコフスキー国際コンクール組織委員会委員長、PMF芸術監督にも就任している。
雑誌の記事では、「チャイコフスキー・フェスティヴァル」の内容とともにミュンヘン・フィルと進行中のブルックナーの交響曲全集の録音にも触れたいと思う(ワーナー)。
今日の写真は、記者会見後のワンショット。多忙なマエストロは、この日に北海道のPMFから東京に戻り、この記者会見を行い、夜はコンサートの指揮台に立つという、まさに分刻みのスケジュールをこなしていた。
いつもながら「すごすぎる」。記者のひとりが、「そのエネルギーはどこから湧いてくるのですか。疲れませんか」と質問したのに対し、「大好きな音楽と一日中一緒にいられるのだから、疲れなんて感じません。音楽こそ、私のエネルギーの素」といっていた。
posted by 伊熊よし子 at 22:15
| 情報・特急便