ブログ

小山実稚恵

 先日、小山実稚恵の自宅におじゃまし、インタビューを行った。
 小山さんとは、もう長年のお付き合いである。
 今年は、2006年から開始し、12年間で24回のリサイタルを行うシリーズ「小山実稚恵の世界」の最終年(2017年6月17日、11月25日)に当たること、アルバム・デビュー30周年記念のJ.S.バッハ「ゴルトベルク変奏曲」が5月3日にリリースされること、同時期に初めての単行本が出版されることなどを踏まえ、さまざまな角度から話を聞いた。
 このインタビューは、次号の「ハルメク」に書く予定である。
 インタビューでは、仙台出身の小山さんが、東日本大震災で人生観が変わるほどの悲しみを受け、自分に何ができるかを考え、2015年から仙台で「こどもの夢ひろば・ボレロ?つながる・集まる・羽ばたく?」と題する音楽活動を始めたことも伺った。
 そうした思いをどんなことばで読者に伝えるべきか、どう書いたら彼女の真意が伝わるか、それをじっくり考えたいと思っている。
 実は、小山さんの家に行くと、いつも大きな楽しみがある。昨年も写真を公開したが、彼女の愛猫のララちゃんに会えることだ。
 今回も、かわいい表情で迎えてくれた。毛並みもよく、おとなしく、インタビュー中も、目の届くところにいてくれる。
 私はインタビューを終えると、カメラマンが撮影している間、ララちゃんを追いかけ、いろんな表情を撮った。
「あらあ、伊熊さん、すっごく写真撮るの上手よねえ。私、ララのそんな表情、撮ったことないわ」
 小山さんがあまりにも感動してくれるので、写真をシェアすることになった。
 今日の写真は、小山実稚恵のひざに抱かれてポーズをとるララちゃん。小山さんは、カメラマンの要求に応えて一生懸命ララちゃんに正面を向かせようと努力していたが、なかなか真正面を向いてはくれない。



 もう1枚は、撮影に疲れて、花の陰に隠れるララちゃん。でも、私はかがみこんで撮っちゃうもんね。ちょっと伏し目がちで、とってもかわいいでしょ。


 いったい、私は何をしに行ったのか(笑)。
タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 親しき友との語らい

金地院

 京都の南禅寺塔頭のひとつ、金地院は、いま特別拝観が行われている。
 ここは小堀遠州の作による「鶴亀の庭園」が有名だが、今回は重要文化財の「猿猴捉月図」および「老松」を観ることができた。
 これは小書院の襖絵で、長谷川等伯筆。壮快な筆致のなかに柔軟さが見られ、味わい深く、いまなお生き生きとした雰囲気を醸し出している。
 ここでは、案内の人が数人の拝観者たちをさまざまな部屋へと案内してくれ、襖絵や部屋の用途を説明してくれる。
 京都三名席のひとつとして有名な、小堀遠州作による茶室八窓席も見学でき、同じく重文である方丈の狩野探幽および狩野尚信の筆による襖絵と、仏間の御本尊地蔵菩薩(鎌倉時代の仏師快慶作)も拝むことができた。
 京都は、特別拝観があちこちで行われているが、こういう時期にこそ、行きたいところがたくさんある。
 問題はそうした時期にうまく時間がとれず、なかなか行かれないことである。
 今日の写真は、金地院内部のしっとりとした階段や小径。





 そして「鶴亀の庭園。写真上が鶴島、下が亀島で、前面の白砂は宝船を象徴すると同時に海洋を表しているという。




タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゆったりまったり京都ぐらし
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
検索ボックス