2017年03月15日
ミシェル・ダルベルト
フランスはピアニストが多い、とはよくいわれることばである。
昔から、フランスのピアニストは特有のエスプリとウイットとユーモアをピアノに託し、繊細かつ抒情的で、しかも抑制された情熱を秘めた演奏をする人が多かった。
現在も、新人からベテランまでさまざまなピアニストがひしめきあう状態だが、今日はそのなかのひとり、実力派のミシェル・ダルベルトのリサイタルを聴きに浜離宮朝日ホールに行った。
プログラムは、前半がフォーレの「バラード嬰ヘ長調」と「ノクターン第7番、第13番」とフランクの「前奏曲、コラールとフーガ」。
後半がブラームスの「4つのバラード」と「パガニーニの主題による変奏曲」という、いまのダルベルトを如実に映し出すプログラム。
彼は、つい先ごろフォーレの「ピアノ作品集」(キングインターナショナル)をリリースしたばかり。
その話を聞きに、昨日は夕方から宿泊先のホテルに出向き、久しぶりにインタビューを行った。これは次号の「intoxicate」に書く予定である。
ダルベルトは、昔はフォーレの作品があまり好きではなく、むしろ嫌いだったという。それが室内楽作品を演奏することにより、徐々にそのすばらしさに目覚め、やがてピアノ作品を弾くようになる。
「フランスでは、自分が長年考えていることを変えるのはよくないといわれるけど、日本ではどうなのかな」
フォーレが好きではないといっていたのに、いまや録音まで行い、来日公演でも演奏するほど好きになったことを指しているのだが、私が「日本では、そうした考えを変えることは別に悪いこととは思われない」というと、「そう、安心したよ。そういえば、私は昔、きみにショパンもあまり好きではないといわなかったっけ」といわれたけど、これは正直いって覚えていない(笑)。
インタビューでは、フォーレの作品論から、恩師のヴラド・ペルルミュテールの教え、フランス作品に関して、指揮活動について、教育者としての立場など幅広い話を聞くことができた。
とりわけ興味深かったのは、日本人の若手ピアニストをどう導くかということについて。
「音楽は抑揚やニュアンスが大切だけど、日本語はフラットでアクセントを強調しない言語だから、どうしても演奏も平坦になりがち。やはりヨーロッパの音楽を勉強する場合は言語が大切」と力説した。
この話はまだまだ奥深く、ダルベルトの教育者としての顔を垣間見ることができた。彼はクララ・ハスキル・ピアノ・コンクールの審査委員長も務めていたし、現在はパリ音楽院教授としても後進の指導に当たっているため、ひとつひとつの話がとても内容が濃かった。
今日のリサイタルは、まさに心身の充実を物語る演奏で、フォーレはもちろんだが、「いま一番弾きたいのはブラームス」と語っていたように、ブラームスの「4つのバラード」が出色だった。
こんなに熟成したピアノを聴いたのは、久しぶりのこと。ブラームスの古典的であり、ロマン的であり、悲劇性を伴った作風がダルベルトの鍛え抜かれたテクニックと表現力でゆったりと紡がれると、まさしくブラームスの深い抒情が立ちのぼってくるよう。これがベテランのピアニズムの真情である。
昨日は、午前1時過ぎまでれいのドミンゴのパーティがあり、明け方ベッドに入ったため、夕方からのダルベルトのインタビューでは、頭がまだウニウニ状態だったが、なんとか集中力を振り絞ってたくさんの話を聞くことができた。
そして引き続き、今日はリサイタルを聴いたわけだが、本当に熟成したワインのような深々とした味わいのピアノに、一気に脳が覚醒した。
今日の写真は、昨日のインタビューでのひとこま。ダルベルトは、いつ会っても、ビシッとおしゃれな服装で決め、いわゆるパリジャンということばがピッタリ。今回も、淡いネクタイとカフスボタンがとても素敵で、粋な大人の雰囲気を醸し出していた。ちょっと気難しいところも、またこの人の変わらぬ個性だ。

昔から、フランスのピアニストは特有のエスプリとウイットとユーモアをピアノに託し、繊細かつ抒情的で、しかも抑制された情熱を秘めた演奏をする人が多かった。
現在も、新人からベテランまでさまざまなピアニストがひしめきあう状態だが、今日はそのなかのひとり、実力派のミシェル・ダルベルトのリサイタルを聴きに浜離宮朝日ホールに行った。
プログラムは、前半がフォーレの「バラード嬰ヘ長調」と「ノクターン第7番、第13番」とフランクの「前奏曲、コラールとフーガ」。
後半がブラームスの「4つのバラード」と「パガニーニの主題による変奏曲」という、いまのダルベルトを如実に映し出すプログラム。
彼は、つい先ごろフォーレの「ピアノ作品集」(キングインターナショナル)をリリースしたばかり。
その話を聞きに、昨日は夕方から宿泊先のホテルに出向き、久しぶりにインタビューを行った。これは次号の「intoxicate」に書く予定である。
ダルベルトは、昔はフォーレの作品があまり好きではなく、むしろ嫌いだったという。それが室内楽作品を演奏することにより、徐々にそのすばらしさに目覚め、やがてピアノ作品を弾くようになる。
「フランスでは、自分が長年考えていることを変えるのはよくないといわれるけど、日本ではどうなのかな」
フォーレが好きではないといっていたのに、いまや録音まで行い、来日公演でも演奏するほど好きになったことを指しているのだが、私が「日本では、そうした考えを変えることは別に悪いこととは思われない」というと、「そう、安心したよ。そういえば、私は昔、きみにショパンもあまり好きではないといわなかったっけ」といわれたけど、これは正直いって覚えていない(笑)。
インタビューでは、フォーレの作品論から、恩師のヴラド・ペルルミュテールの教え、フランス作品に関して、指揮活動について、教育者としての立場など幅広い話を聞くことができた。
とりわけ興味深かったのは、日本人の若手ピアニストをどう導くかということについて。
「音楽は抑揚やニュアンスが大切だけど、日本語はフラットでアクセントを強調しない言語だから、どうしても演奏も平坦になりがち。やはりヨーロッパの音楽を勉強する場合は言語が大切」と力説した。
この話はまだまだ奥深く、ダルベルトの教育者としての顔を垣間見ることができた。彼はクララ・ハスキル・ピアノ・コンクールの審査委員長も務めていたし、現在はパリ音楽院教授としても後進の指導に当たっているため、ひとつひとつの話がとても内容が濃かった。
今日のリサイタルは、まさに心身の充実を物語る演奏で、フォーレはもちろんだが、「いま一番弾きたいのはブラームス」と語っていたように、ブラームスの「4つのバラード」が出色だった。
こんなに熟成したピアノを聴いたのは、久しぶりのこと。ブラームスの古典的であり、ロマン的であり、悲劇性を伴った作風がダルベルトの鍛え抜かれたテクニックと表現力でゆったりと紡がれると、まさしくブラームスの深い抒情が立ちのぼってくるよう。これがベテランのピアニズムの真情である。
昨日は、午前1時過ぎまでれいのドミンゴのパーティがあり、明け方ベッドに入ったため、夕方からのダルベルトのインタビューでは、頭がまだウニウニ状態だったが、なんとか集中力を振り絞ってたくさんの話を聞くことができた。
そして引き続き、今日はリサイタルを聴いたわけだが、本当に熟成したワインのような深々とした味わいのピアノに、一気に脳が覚醒した。
今日の写真は、昨日のインタビューでのひとこま。ダルベルトは、いつ会っても、ビシッとおしゃれな服装で決め、いわゆるパリジャンということばがピッタリ。今回も、淡いネクタイとカフスボタンがとても素敵で、粋な大人の雰囲気を醸し出していた。ちょっと気難しいところも、またこの人の変わらぬ個性だ。
