2017年02月28日
ルーカス・ゲニューシャス
1990年モスクワ生まれのピアニスト、ルーカス・ゲニューシャスの演奏は、2010年のショパン国際ピアノ・コンクールのときから聴いている。
このコンクールでは第2位入賞を果たし、次いで2015年のチャイコフスキー国際コンクールでも、第2位を獲得した。
先日、そのゲニューシャスに、また会うことができた。2014年のインタビュー以来のことである。
「ショパン・コンクールの入賞は、ぼくの人生に大きな変化をもたらした。一気にコンサートのオファーが増えたし、世界各地で演奏することが可能になったんだ。チャイコフスキー・コンクールの場合もコンサートの回数が増えたのは同じだけど、特にロシアでの演奏の機会が格段に増えた感じ」
久しぶりに会うゲニューシャスは、堂々として自信に満ちていた。最近は、ストラヴィンスキーの作品の研究に時間を費やしているそうで、その作品論になったら、話が止まらない感じだった。
彼は、5月4日?6日まで東京国際フォーラムで開催される「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017」への参加が決まっている。今回は、ショパンの「マズルカ集から」、ラヴェルの「ソナチネ」、ストラヴィンスキーの「兵士の物語」からタンゴ、ワルツ、ラグタイムを演奏する予定で、4日と5日の2回公演が組まれている。
「今年のテーマは“ラ・ダンス 舞曲の祭典”でしょう。だから、すごく作品を選ぶのが楽だったんだよ。だって、舞曲の要素が入っている作品が多いからね。弾きたい曲はたくさんあるし。でも、この3曲に絞った。特にストラヴィンスキーは聴きどころだよ。本当はもっと弾きたいんだ(笑)」
これはあまり演奏される機会に恵まれない珍しい作品。要注目である。
このインタビューは、「ぶらあぼ」と「intoxicate」に書く予定になっている。
ゲニューシャスは、バロックから現代作品まで幅広いレパートリーの持ち主だが、現代の作曲家の作品を演奏することにも意欲を示しているとか。
ショパン・コンクール入賞時から、はや7年目。世界を飛び回る超多忙なピアニストになった姿を目の当たりにし、「よかった、よかった」と心のなかでつぶやいた。
このストラヴィンスキーは、やはり聴き逃せないなあ。でも、小さな会場だからすぐに売り切れてしまうかも。
今日の写真は、インタビュー中の自信たっぷりなルーカス。ロシアのピアニストは、本当に若いころからこういう雰囲気を持ち合わせている人が多い。不思議よねえ、教育の賜物かしら…。

このコンクールでは第2位入賞を果たし、次いで2015年のチャイコフスキー国際コンクールでも、第2位を獲得した。
先日、そのゲニューシャスに、また会うことができた。2014年のインタビュー以来のことである。
「ショパン・コンクールの入賞は、ぼくの人生に大きな変化をもたらした。一気にコンサートのオファーが増えたし、世界各地で演奏することが可能になったんだ。チャイコフスキー・コンクールの場合もコンサートの回数が増えたのは同じだけど、特にロシアでの演奏の機会が格段に増えた感じ」
久しぶりに会うゲニューシャスは、堂々として自信に満ちていた。最近は、ストラヴィンスキーの作品の研究に時間を費やしているそうで、その作品論になったら、話が止まらない感じだった。
彼は、5月4日?6日まで東京国際フォーラムで開催される「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017」への参加が決まっている。今回は、ショパンの「マズルカ集から」、ラヴェルの「ソナチネ」、ストラヴィンスキーの「兵士の物語」からタンゴ、ワルツ、ラグタイムを演奏する予定で、4日と5日の2回公演が組まれている。
「今年のテーマは“ラ・ダンス 舞曲の祭典”でしょう。だから、すごく作品を選ぶのが楽だったんだよ。だって、舞曲の要素が入っている作品が多いからね。弾きたい曲はたくさんあるし。でも、この3曲に絞った。特にストラヴィンスキーは聴きどころだよ。本当はもっと弾きたいんだ(笑)」
これはあまり演奏される機会に恵まれない珍しい作品。要注目である。
このインタビューは、「ぶらあぼ」と「intoxicate」に書く予定になっている。
ゲニューシャスは、バロックから現代作品まで幅広いレパートリーの持ち主だが、現代の作曲家の作品を演奏することにも意欲を示しているとか。
ショパン・コンクール入賞時から、はや7年目。世界を飛び回る超多忙なピアニストになった姿を目の当たりにし、「よかった、よかった」と心のなかでつぶやいた。
このストラヴィンスキーは、やはり聴き逃せないなあ。でも、小さな会場だからすぐに売り切れてしまうかも。
今日の写真は、インタビュー中の自信たっぷりなルーカス。ロシアのピアニストは、本当に若いころからこういう雰囲気を持ち合わせている人が多い。不思議よねえ、教育の賜物かしら…。
