ブログ

ティボー・ガルシア

 ギター好き、スペイン好きの私が、最近ほとんど毎日聴いているCDがある。
 ギター界の新星、スペインの血を引く、フランス生まれのティボー・ガルシア22歳の録音である。
 ガルシアは21歳までに各地の国際コンクールを6度も受け、すべて優勝という快挙を成し遂げた。
 そして2015年、現在のギター・コンクールの最高峰と称されるアメリカのGFA国際ギター・コンクールで第1位を獲得し、これを機にカーネギー・ホールで演奏したり、録音を行ったり…。
 私が聴いているのは、エラート・レーベル専属契約の第1弾で、ラテン・ギターの伝説的作品をぎっしり詰め込んだ「レイエンダ?伝説のギター」(ワーナー)。彼の演奏は、繊細かつ情熱的で、豊かな歌心が全編を覆っている。
 このアルバムにはアルベニス、ファリャ、ロドリーゴ、タレガというスペインの作曲家の有名な作品が選ばれ、ピアソラの曲も含まれていて、ガルシアがライナーノーツに綴っているように、彼の人生、旅、スペイン系のルーツを思い出させる選曲となっている。
 なかでも印象的なのは、スペインに生まれ、アルゼンチンで亡くなったアントニオ・ヒメネス・マンホーン(1866?1919)の「バスクの歌」が収録されていること。ガルシアの得意とする曲のようで、コンクールでも演奏し、手の内に入った演奏となっている
 ふだんあまり耳にする機会のない曲だが、バスク地方特有のリズム、哀愁と情熱に彩られた旋律がまっすぐ心に響いてきて、深い感動をもたらす。
 近年、ギター界にはミロシュが登場し、みずみずしく鮮烈なギターで話題を呼んだが、またまた新たな才能が現れた。
 ティボー・ガルシアの切々と語りかけるタレガの「アルハンブラの思い出」の演奏は、私をグラナダへと一気にいざなってくれる。
 今日の写真は、そのジャケット写真。ぜひ来日してほしいと願う。ギターはナマの音で真価が明確になるから。


タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報・特急便

ロジャー・フェデラー復活!

 私がずっと応援し続けているテニスのレジェンド、ロジャー・フェデラーが左ひざのケガから復帰、半年ぶりにツアーに戻ってきた。
 2017年の最初のグランドスラム、全豪オープンである。
 今日は2回戦が無事に終わり、3回戦へと駒を進めることになった。
 膝の具合はかなりいいようで、かろやかに鮮やかに舞うようなテニスがまた見られるようになった。うれしい限りだ。
 現在は17シードまで落ちてしまったが、半年間休んでいたのだから仕方がない。
 でも、さすがにフェデラーの試合はいつも満員で、常にセンターコートのロッド・レーバー・アリーナで行われている。
 ただし、テニスは試合時間が長い。原稿書きの手を止めてテレビ観戦しているのだが、気が気ではない。
 幸い、今日はストレートの3セットで勝ったため、短くて助かった。
 私はフェデラーが現役のうちに、ウィンブルドンに観戦にいきたいと思っているのだが、これは「夢は夢のままで」ということになりそうだ。
 いまはもう、順位はあまり気にならなくなった。本当にテニスが好きなフェデラーが、何位であろうと、健康で元気に美しいテニスを見せてくれればそれでいい。
 あと何年この芸術的美しさのテニスが見られるかわからないが、なるべく長くプレーしてほしいと願う。
 ロジャーが敗戦すると、どうも原稿に身が入らなくなるから困る。私の活力の素になっているのだから、ロジャー、頑張って!
タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロジャー・フェデラー

サロン・ド・テ・ミュゼ イマダミナコ

 2014年5月9日、新宿高島屋の4階にある「サロン・ド・テ・ミュゼ イマダミナコ」で、「クラシック音楽の楽しみ方」と題する講座の講師を務めた。
 そのときの様子はブログに綴ったが、実はこのときにいただいた今田美奈子さん特製のマロングラッセの深い味わいにすっかりハマってしまった。
 イタリアの栗を使っているそうで、ブランデーの芳醇な香りがする大人のスイーツ。口のなかでふんわりと溶け、深い味わいとともにヨーロッパの文化が感じられるような逸品である。
 これ以来、私は何度も今田さんのサロンに伺い、お茶を飲んだ後に、マロングラッセをお土産に購入している。
 そのときのブログにも書いたが、私は若いころに今田さんのケーキ教室に通ってお菓子を習ったことがある。
 このクラシックの講座の講師のお話をいただいたときにも、何かの縁を感じたものだ。
 このサロンは、新宿駅のそばにありながら、とてもゆっくりと静かにお茶をいただくことができる場所である。ケーキも紅茶もとてもおいしい。
 仕事の打ち合わせをゆっくりしたいときには、最適のサロンである。
 でも、いつもマロングラッセに心惹かれてしまうんだよね。
 こういうひとつのスイーツを口に含むだけで、ヨーロッパの歴史、伝統、文化、芸術、自然までもが連想できるというのは貴重である。この味を知って以来、私はお砂糖がたくさんまぶしてあったり、すごく甘いマロングラッセが食べられなくなってしまった。
 今田美奈子さんのマロングラッセは、彼女のお菓子作りの哲学が感じられる。
 さて、またひとついただきましょうか(笑)。
 今日の写真は、クラシカルな味わいのマロングラッセ。これは、上質な紅茶を選ばないと、お菓子に負けてしまう。


タグ:"Yoshiko Ikuma"
posted by 伊熊よし子 at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味なるダイアリー
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
検索ボックス